新型コロナによる大学一般入試の変更点②
昨日私大の一般入試の変更点をさらっていましたが, 茨城大学と千葉大学も新型コロナウイルスへの対応を発表していましたので, こちらもまとめてみました。
発表があり次第他の大学についても追記していこうと思います。
7月31日更新
〇茨城大学(7月21日公表)
【試験方式について】
・現状は共通テスト+個別試験+調査書で評価する予定
【出題範囲等の配慮】
・個別試験について,教科書の発展的な学習内容とされる部分からは原則出題しない。
【日程の変更点】
・すべての入試において追試を設定する。(日程,方式は7/21日時点では未確定)
【その他】
【リンク】
大学HP:https://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/information/2020/07/21010903.html
〇千葉大学(7月28日公表)
【試験方式について】
・現状は共通テスト+個別試験+調査書で評価する予定
・オンラインによる学力診断, 面談を行う可能性はある
【出題範囲等の配慮】
・特に記載なし
【日程の変更点】
・新型コロナウイルス等の罹患者への追試日として3月22日(前期後期とも)を設定する予定。
【その他】
【リンク】
大学HP:http://www.chiba-u.ac.jp/exam/
公式文書:http://www.chiba-u.ac.jp/exam/covid-19hairyo.pdf
〇埼玉大学(7月31日公表)
【試験方式について】
・現状は共通テスト+個別試験+調査書で評価する予定
【出題範囲等の配慮】
・個別試験について,教科書の発展的な学習内容とされる部分からは原則出題しないし、する場合は説明をつける。
【日程の変更点】
・新型コロナウイルス等の罹患者への追試日として3月22日(前期後期とも)を設定する予定。
【その他】
・出願期間は1/25~2/5であるが, 共通テストの特例追試受験者は2/15~2/18
【リンク】
大学HP:http://www.saitama-u.ac.jp/entrance/
公式文書:http://www.saitama-u.ac.jp/exam_archives/r3_covid19.pdf
〇東京都立大学(7月31日公表)
【試験方式について】
・現状は共通テスト+個別試験+調査書で評価する予定
【出題範囲等の配慮】
・個別試験について,教科書の発展的な学習内容とされる部分から出題する場合は説明をつける。
※出題しないと言っていないことに注意!
【日程の変更点】
【その他】
・調査書は出願資格の確認のために提出させ, 調査書の得点は一律満点とする。
(実質調査書で差は付けない。)
【リンク】
大学HP:https://www.tmu.ac.jp/news/entrance/26261.html
〇東京農工大学(7月31日公表)
【試験方式について】
・現状は共通テスト+個別試験+調査書で評価する予定
【出題範囲等の配慮】
・個別試験について,教科書の発展的な学習内容とされる部分から出題する場合は説明をつける。
※出題しないと言っていないことに注意!
【日程の変更点】
・新型コロナウイルス等の罹患者への追試日として3月22日(前期後期とも)を設定する予定。
【その他】
【リンク】
大学HP:https://www.tuat.ac.jp/admission/nyushi_gakubu/info/
公式文書:https://www.tuat.ac.jp/documents/tuat/admission/nyushi_gakubu/info/200731corona_gakubu_ippan.pdf
新型コロナによる大学一般入試の変更点①
最近, 忙しさと騒がしさで動画を上げる暇がなく, 代わりに各大学が今年度の一般入試について, 新型コロナウイルス蔓延に伴った方針を発表しだしたので, 私なりに重要そうなところをまとめましたが, 確認のためにリンクも張っておきます。
情報は大学名の後に書いてある日付け時点のものですので, 必ず大学のホームページで確認してください。
暇があれば随時追加加筆していきたいです。
7月31日更新
〇早稲田大学(7月31日公表)
【試験方式について】
・現状変更なし
【出題範囲等の配慮】
・新型コロナウイルス罹患者の追試として, 共通テストによる合否判定を行う機会を設ける。(実質旧センター利用入試)
【その他】
【リンク】
大学HP:https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/general/
〇慶応義塾大学(7月29日公表)
【試験方式について】
・現状変更なし
【出題範囲等の配慮】
・とくに明記無し
【その他】
【リンク】
大学HP:https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/general-admissions/
〇上智大学(7月29日公表)
【試験方式について】
・現状変更なし
【出題範囲等の配慮】
・とくに明記無し
【その他】
・新型コロナウイルス罹患者およびその濃厚接触者となったものに対して書類選考型の追試を実施
【リンク】
大学HP:https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/ippansenbatsu_gaiyou.html
公式文書:https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/itd24t000007rjdh-att/2021ippan_covid.pdf
〇東京理科大学(7月21日,23日公表)
【試験方式について】
・現状全方式変更なし
【出題範囲等の配慮】
・個別試験について,教科書の発展的な学習内容とされる部分から出題する場合は必要に応じ説明をつける。
※出題しないと言っていないことに注意!
【その他】
【リンク】
大学HP:https://www.tus.ac.jp/admis/fac/
公式文書:https://www.tus.ac.jp/admis/pdf/2021_news_02.pdf
〇明治大学(7月31日公表)
【試験方式について】
・現時点で変更なし
【出題範囲等の配慮】
・範囲の限定などは原則しない
・特段の対応が必要な問題については補足をする
【その他】
・共通テストの特例追試を受けた者で
数学:簿記・会計,情報関係基礎
外国語:ドイツ語,フランス語,中国語,韓国語
での受験者は共通テスト利用試験の受験資格がない.
【リンク】
大学HP:https://www.meiji.ac.jp/exam/information/covid-19.index.html
公式文書①:https://www.meiji.ac.jp/exam/information/6t5h7p000034lor3-att/20200731_shutsudaihani.pdf
公式文書②:https://www.meiji.ac.jp/exam/information/6t5h7p000034lor3-att/20200731_tokureitsuishiken.pdf
〇青山学院大学(7月31日公表)
【試験方式について】
・新型コロナウイルス感染による欠席者には特別措置として、共通テストによる成績評価を行う。
※共通テストを受けていない場合は救済措置無し?
【出題範囲等の配慮】
・現時点で公表した通りで, 特になし
【その他】
【リンク】
大学HP:https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/examination/2021_exam_covid19.html
高校数学ラジオ風講座 確率の最大問題
確率の最大問題.
この問題であれば確率が最大となるkを求めるわけですが, 苦手な受験生が多いかと思い, 取り上げてみました.
Cの計算の階乗表現がきちんとできるかも大事ですので, 覚えていない人はこれを機に覚えておくと良いでしょう.
↓解説動画↓
練習問題の解答はもう少し下にあります!
高校数学ラジオ風講座 じゃんけんの確率①
久しぶりのラジオ風講座ですね。
今回はじゃんけんの確率の頻出問題。
定期試験にせよ大学受験にせよ, いまいち解法が定着していない生徒が多い印象です。
↓解説動画↓
解答はもうちょっと下にあります!
【講義】極形式(複素数平面)
詳しい説明や《積について》の証明は以下の動画にて説明しています.
また, 動画内では各自の演習としていた, 《商について》の部分の証明も下に載せておきます.
【計算トレーニング】平方完成(数学Ⅰ)
新しい試みで,、計算トレーニング動画を作ってみました。
高校数学では答えだけではなく, そこに至る過程をキチンと答案に書くことが重要ですが、当然計算力もなければ正しい答えには辿り着きません。
今回は平方完成の10問。
二次関数のグラフや最大値を求めるときなど、平方完成は基本中の基本ですが、この計算を暗算でやろうとしたがためにミスをしてしまったという生徒をよく見かけます。
暗算でできることも大事ですが、ミスをしそうな複雑な式や、ミスしやすいという自覚がある場合は、きちんと式を書いてステップを踏みましょう!
時間を惜しんでミスをしては元も子もありません。
動画では、問題が映し出され、数秒後に答えが表示されます。
問題や答えの表示には効果音をつけました。
時間が足りなかったり、間違えても、動画が終わるまでは止めずに気を切り替えて次の問題をやりましょう!
計算用紙やノートを用意して、チャレンジしてみてください。
一日一回など、繰り返し何度もやることで計算力が身に付きます。
↓動画↓
動画には答えしか載せていませんので、下に詳しい計算を載せておきました。
間違えた問題の復習に役立ててください。
高校数学ラジオ風講座 対称式③
今回は3文字での対称式。
一応、本記事の最後に導き方は載せておきましたが,(1),(2)は公式を覚えましょう。
とくに(3)は出題者は公式を覚えているかどうかしか問うていません。
↓解説動画↓